スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
BOX.Q2杯報告
自分の本来のプレーができなくて残念な結果だった…。。集中力がたりねー
やはり本職は花火師?
そのスタンスを身に付けるべき。
いざ自分探しの修行を。
大会結果。
今回も名古屋勢が美味しく頂きました^^メシウマ。
今回のエントリーネームは、「ひなたぼっこぼこ」でした。
わいあいさんにはセンス的に誉められましたが、果たして…?w
やはり本職は花火師?
そのスタンスを身に付けるべき。
いざ自分探しの修行を。
大会結果。
今回も名古屋勢が美味しく頂きました^^メシウマ。
今回のエントリーネームは、「ひなたぼっこぼこ」でした。
わいあいさんにはセンス的に誉められましたが、果たして…?w
目標。
今日はBOX.Q2杯。
気合い入れて頑張っていきます。
今回こそ入賞!
食事会は参加しません。金ありません(ノ∀`)
いくらなんでもぷよに金かけすぎだろ~
気合い入れて頑張っていきます。
今回こそ入賞!
食事会は参加しません。金ありません(ノ∀`)
いくらなんでもぷよに金かけすぎだろ~
3・22 BOX.Q2杯大会記
参加者114名(あいまい)。文句なしの過去最高人数で行われた今大会。
本当いろいろありました。
100本、マスターズ大会、頂上決戦、初中級二連覇、そして遠征者との交流など。
歴史に残る大会をありがとうございました。
あとは、豆らーの皆ごめんよ><
人数多すぎたのがやっぱりあかんかったっぽい。
泊まる側としてはあまりよくない環境だけれど、
また是非来て下さい。
本当いろいろありました。
100本、マスターズ大会、頂上決戦、初中級二連覇、そして遠征者との交流など。
歴史に残る大会をありがとうございました。
あとは、豆らーの皆ごめんよ><
人数多すぎたのがやっぱりあかんかったっぽい。
泊まる側としてはあまりよくない環境だけれど、
また是非来て下さい。
BOX.Q2杯スケジュール
次回大会のスケジュールが確認できたので、報告~。('ヮ'*)
第40回BOX.Q2杯。
11:30 ぷよぷよフィーバー大会
14:00 ぷよぷよ通 初中級者大会
16:00 ぷよぷよ通 一般大会
18:00 BOXQ2ミニマスターズ大会
となりました。
今年2009年は、若干大会の開催が複雑なので改めて報告をば。
まず、ぷよぷよフィーバー大会に関して。
去年と同じ月、3月、7月、11月に開催されます。
これは来年2010年から始まる新スケジュール変更に配慮した、一年間の準備期間といえます。
つまり、
運営「これからはフィーバー大会の期間が変更されます(^o^)」
3月にフィバ大会に出場する予定だった人「\(^o^)/」
…とのような事態を未然に防ぐためのものです。。
もし、来年BOX.Q2杯からフィーバー大会の期間が変わることを知らなかった方でも、
この一年間の準備期間に、フィバ開催時期変更のお知らせをより多くの方に伝達することが、なごやんの狙いであったりします。
…また、マスターズ大会、企画型大会はどうなるかもお知らせ。
マスターズ大会。
これは3月に開催されることは変わりません。
この先も不動の位置になるかと思われます。
人が多い3月大会だからこそ、行われるマスターズ大会です。
よって3月の次回大会は、
初中級・一般・フィバ・マスターズ大会
の四本立てとなります。ご注意を。
また、今年5月、9月には企画型大会が開催されます。
これも、今年一杯は、フィーバー大会の無い月に開催されますが、
来年2010年からは、7月、11月に開催されることになります。
かな~りここ二年は複雑です。
迷ったら、まずはなごやんブログで次回大会の確認しましょう。
それでもわからなかったら、掲示板、なごやんチャットにときたまいらっしゃるIIDさんや、FALさんに質問しましょう。
自分が以前書いた第40回BOX.Q2杯の記事に関しては、いろいろ違うところありまくりなので、
気にしないように。(・ω・)ノ
詳しくは、此方のURLへ↓
http://nagoyanpuyo.jp/article/25035077.html
なごやんぷよの会ブログ 次回大会詳細ページ
また年間予定表はこちら。
http://nagoyanpuyo.jp/article/25122203.html
第40回BOX.Q2杯。
11:30 ぷよぷよフィーバー大会
14:00 ぷよぷよ通 初中級者大会
16:00 ぷよぷよ通 一般大会
18:00 BOXQ2ミニマスターズ大会
となりました。
今年2009年は、若干大会の開催が複雑なので改めて報告をば。
まず、ぷよぷよフィーバー大会に関して。
去年と同じ月、3月、7月、11月に開催されます。
これは来年2010年から始まる新スケジュール変更に配慮した、一年間の準備期間といえます。
つまり、
運営「これからはフィーバー大会の期間が変更されます(^o^)」
3月にフィバ大会に出場する予定だった人「\(^o^)/」
…とのような事態を未然に防ぐためのものです。。
もし、来年BOX.Q2杯からフィーバー大会の期間が変わることを知らなかった方でも、
この一年間の準備期間に、フィバ開催時期変更のお知らせをより多くの方に伝達することが、なごやんの狙いであったりします。
…また、マスターズ大会、企画型大会はどうなるかもお知らせ。
マスターズ大会。
これは3月に開催されることは変わりません。
この先も不動の位置になるかと思われます。
人が多い3月大会だからこそ、行われるマスターズ大会です。
よって3月の次回大会は、
初中級・一般・フィバ・マスターズ大会
の四本立てとなります。ご注意を。
また、今年5月、9月には企画型大会が開催されます。
これも、今年一杯は、フィーバー大会の無い月に開催されますが、
来年2010年からは、7月、11月に開催されることになります。
かな~りここ二年は複雑です。
迷ったら、まずはなごやんブログで次回大会の確認しましょう。
それでもわからなかったら、掲示板、なごやんチャットにときたまいらっしゃるIIDさんや、FALさんに質問しましょう。
自分が以前書いた第40回BOX.Q2杯の記事に関しては、いろいろ違うところありまくりなので、
気にしないように。(・ω・)ノ
詳しくは、此方のURLへ↓
http://nagoyanpuyo.jp/article/25035077.html
なごやんぷよの会ブログ 次回大会詳細ページ
また年間予定表はこちら。
http://nagoyanpuyo.jp/article/25122203.html
Q2より愛を込めて
タイトルはネタっていうか冗談みたいな。
そんなわけでQ2杯報告第6回です。
とはいってもミクシィの内容と被ることになりそうですが。
ちなみにミクシィの日記の内容は主に対戦会、Q2杯を主に更新していくつもりなので、
興味がある方はそちらも是非閲覧してみてください(`・ω・)ノ
今回の参加人数は39人程。
そして今大会は初・中級者大会大会と、一般大会のみ。
しかし次回大会のことを言えば、初中級者大会、フィーバー大会に新たに企画され加わるのが、マスターズ大会、企画型大会。ちょっといままでより複雑になります。
次回3月大会は初中級者、一般大会に加え、
マスターズ大会の3つが開催されることになります。
まあ今回のQ2杯報告なのに、次回大会のこと言ってもあれなのですが、
なごやんぷよの会が大きく変化し、よりその事項について知ってもらうために、
このブログで宣伝させていただきます。(・ω・)
とは言っても、一部であったりします。
内容はこれから参加される方にとってはかなり重要なことだったりするので、まだなごやんのブログを見てない方も、見た方も、再確認しておいたほうが良い…かも?
前述の通り、マスターズ大会と企画型大会が、
3月にマスターズ大会、7月、11月に企画型大会。
ちょうど以前のフィーバー大会が開催される時期に入ってくることになりますね。
ちなみに3月にマスターズ大会が開催されるのは、一番人が集まる時期だから。
1月とか11月に開催した方が適切な気もしますが、
どちらにしても人があまり集まらない時期であったり…。
一般大会、初中級者大会はそのままで、フィーバー大会は開催時期が変わります。
マスターズ大会、企画型大会が無い1月、5月、9月にフィーバー大会となります。
フィバ厨である自分としては5月までフィバ大会が無いのは残念であったり。
(ちなみに今大会は新スケジュールには当てはまらなかったため、フィバ大会は無かったのです(´・ω・`)残念。)
まあそれはいいとして。
マスターズ大会に関しては、以前AJPA(綴りが明らかにおかしい気もするけれどスルー)が行っていた大会で、その年最強の人を決める大会であるといっても過言ではありません。
Q2杯一般大会優勝者、(これは優勝回数も考慮するのかな?)、
他あちょ大会の優勝者、ポイント(後述)上位者、有段者などが中心に選考され(たぶん)、
非常にレベルの高い、そしてエンターテイメント性としても他の大会とは違った、大戦が見ることができると思います。
っていうかまだ選考される人の基準はなごやん内でも確定していないので憶測。
前述の辺りの人は確定だと思う。
日本の真ん中である名古屋で開催されるってところもポイントですね。
カムヒアinナゴヤ。
そして新しく導入されることになった、ポイント制。
以前からもポイントはあったのですが、飾りと言っても過言ではなく、途中から加算されることもなく完全に機能としては停止していました。
ですので、今回のものとは別物。
今回からは新しいルールに従って加算されていくことになります。
段位や、マスターズ枠に選考されるための基準になります。
他にもいろいろあるかもしれません。(またもや憶測。)
また、ポイントは年ごとに算出され、翌年にはリセットされます。
その年に手に入れたポイント数から段位が決まったりすると思われます。
大会入賞、100本の結果が主なポイントを稼ぐための手段となります。
(なお、フィバ大会の結果はポイントに反映されません。)
間違った箇所があったばあいはご指摘お願いします<(_ _)>
ポイントとか段位に関しては運営の方の人が上手くやってくれると思います。
自分も補欠的メンバーではあるのですがwポイントの計算は誰がやっていくのだろう…
パソコンで、優勝したらこの人に○ポイント…ってやったら今までのポイントに自動的に加算される…そうだったならばかなり楽だと思います。
自分もその辺りは深くは理解してませんので…(´・ω・`)スミマセン
恐らくFALさんを初めなごやんの中枢幹部が管理するのでしょう。
自分では危なっかしすぎて頼めません(;^ω^)(笑)
目立った新プロジェクトはこんな感じ。あとはなごやんブログ参照。(笑)
自分も若輩ながらなごやんの大プロジェクトに少し加わらせていただきました。
自分の意見が少しでもなごやんのために、ぷよ界?発展に役立てればな、
なんて思ってます。(`・ω・´)
まあそんなところ。
そういえばQ2杯での連絡事項で大会の方針が変わること詳しくは言ってなかったような…?
今大会は、これまでの大会に比べ高校生ほどの参加が多く、
よりも平均年齢が低かっただろうと思われます!
年少組の俺としては実に嬉しいことですのぉ。
革新的な活動が結果として現れた結果だと思われます。
参加人数の割に初中級者大会の人数が多かったのは、このおかげ?
参加人数19人。全体では39人かな…?
今回初中級者大会のトーナメントの進め方、方針が特殊で、
ダブルなんやら~とかそんな方式を2つ組み合わせた、
すぺしゃるなモノだったと思われます。
詳しくはWeb(なごやんぷよの会ブログ)で!
というか携帯でこれだけ書いたので面倒になってきただけです。眠い。
えと中級者大会俺全勝優勝わっほいわっほいおー。(・∀・) ゞ
一般大会hiroさん(さくらおた)優勝、準優勝いかくん三位やっとかめ四位元祖さくらおた
以上。mixiの日記もこれコピペでいいや。
そんなわけでQ2杯報告第6回です。
とはいってもミクシィの内容と被ることになりそうですが。
ちなみにミクシィの日記の内容は主に対戦会、Q2杯を主に更新していくつもりなので、
興味がある方はそちらも是非閲覧してみてください(`・ω・)ノ
今回の参加人数は39人程。
そして今大会は初・中級者大会大会と、一般大会のみ。
しかし次回大会のことを言えば、初中級者大会、フィーバー大会に新たに企画され加わるのが、マスターズ大会、企画型大会。ちょっといままでより複雑になります。
次回3月大会は初中級者、一般大会に加え、
マスターズ大会の3つが開催されることになります。
まあ今回のQ2杯報告なのに、次回大会のこと言ってもあれなのですが、
なごやんぷよの会が大きく変化し、よりその事項について知ってもらうために、
このブログで宣伝させていただきます。(・ω・)
とは言っても、一部であったりします。
内容はこれから参加される方にとってはかなり重要なことだったりするので、まだなごやんのブログを見てない方も、見た方も、再確認しておいたほうが良い…かも?
前述の通り、マスターズ大会と企画型大会が、
3月にマスターズ大会、7月、11月に企画型大会。
ちょうど以前のフィーバー大会が開催される時期に入ってくることになりますね。
ちなみに3月にマスターズ大会が開催されるのは、一番人が集まる時期だから。
1月とか11月に開催した方が適切な気もしますが、
どちらにしても人があまり集まらない時期であったり…。
一般大会、初中級者大会はそのままで、フィーバー大会は開催時期が変わります。
マスターズ大会、企画型大会が無い1月、5月、9月にフィーバー大会となります。
フィバ厨である自分としては5月までフィバ大会が無いのは残念であったり。
(ちなみに今大会は新スケジュールには当てはまらなかったため、フィバ大会は無かったのです(´・ω・`)残念。)
まあそれはいいとして。
マスターズ大会に関しては、以前AJPA(綴りが明らかにおかしい気もするけれどスルー)が行っていた大会で、その年最強の人を決める大会であるといっても過言ではありません。
Q2杯一般大会優勝者、(これは優勝回数も考慮するのかな?)、
他あちょ大会の優勝者、ポイント(後述)上位者、有段者などが中心に選考され(たぶん)、
非常にレベルの高い、そしてエンターテイメント性としても他の大会とは違った、大戦が見ることができると思います。
っていうかまだ選考される人の基準はなごやん内でも確定していないので憶測。
前述の辺りの人は確定だと思う。
日本の真ん中である名古屋で開催されるってところもポイントですね。
カムヒアinナゴヤ。
そして新しく導入されることになった、ポイント制。
以前からもポイントはあったのですが、飾りと言っても過言ではなく、途中から加算されることもなく完全に機能としては停止していました。
ですので、今回のものとは別物。
今回からは新しいルールに従って加算されていくことになります。
段位や、マスターズ枠に選考されるための基準になります。
他にもいろいろあるかもしれません。(またもや憶測。)
また、ポイントは年ごとに算出され、翌年にはリセットされます。
その年に手に入れたポイント数から段位が決まったりすると思われます。
大会入賞、100本の結果が主なポイントを稼ぐための手段となります。
(なお、フィバ大会の結果はポイントに反映されません。)
間違った箇所があったばあいはご指摘お願いします<(_ _)>
ポイントとか段位に関しては運営の方の人が上手くやってくれると思います。
自分も補欠的メンバーではあるのですがwポイントの計算は誰がやっていくのだろう…
パソコンで、優勝したらこの人に○ポイント…ってやったら今までのポイントに自動的に加算される…そうだったならばかなり楽だと思います。
自分もその辺りは深くは理解してませんので…(´・ω・`)スミマセン
恐らくFALさんを初めなごやんの中枢幹部が管理するのでしょう。
自分では危なっかしすぎて頼めません(;^ω^)(笑)
目立った新プロジェクトはこんな感じ。あとはなごやんブログ参照。(笑)
自分も若輩ながらなごやんの大プロジェクトに少し加わらせていただきました。
自分の意見が少しでもなごやんのために、ぷよ界?発展に役立てればな、
なんて思ってます。(`・ω・´)
まあそんなところ。
そういえばQ2杯での連絡事項で大会の方針が変わること詳しくは言ってなかったような…?
今大会は、これまでの大会に比べ高校生ほどの参加が多く、
よりも平均年齢が低かっただろうと思われます!
年少組の俺としては実に嬉しいことですのぉ。
革新的な活動が結果として現れた結果だと思われます。
参加人数の割に初中級者大会の人数が多かったのは、このおかげ?
参加人数19人。全体では39人かな…?
今回初中級者大会のトーナメントの進め方、方針が特殊で、
ダブルなんやら~とかそんな方式を2つ組み合わせた、
すぺしゃるなモノだったと思われます。
詳しくはWeb(なごやんぷよの会ブログ)で!
というか携帯でこれだけ書いたので面倒になってきただけです。眠い。
えと中級者大会俺全勝優勝わっほいわっほいおー。(・∀・) ゞ
一般大会hiroさん(さくらおた)優勝、準優勝いかくん三位やっとかめ四位元祖さくらおた
以上。mixiの日記もこれコピペでいいや。